キャリアアップ 生きづらさ系とは


生きづらさ系とは

 さまざまな悩みなど「生きづらさ」を感じているけれども、うまく表現できない人たち。その想いを言葉に出来ることを「カミング・アウト(coming out)=言語化」というが、想いを言葉に出来きずに行動に表すことを「アクティング・アウト(acting out)=行動化」と呼びます。アクティング・アウトの中には、援助交際や家出、依存症、自傷行為、自殺未遂などが考えられます。うまくカミング・アウトできずに、アクティング・アウトを繰り返す人たちが「生きづらさ系」の人たちではないでしょうか。

 現代では、表面的な人間関係が多くなってきている。また個性の尊重や多様性が叫ばれるわりには、認められる「個性」の幅は狭くなってきているように思う。その中で「偽りの自己」を作り、「よい子」を演じる人たちが「生きづらさ系」の人には多い。そうしないと周囲からの承認を得られない。しかしながら、「本当の自分」をも求めもがいている。そのようなココロの動きは、社会が寛容さを失っているからだろう。


生きづらさの経路(どのようなことがあって、生きづらさを感じるのか。また、生きづらさを感じた結果、何をするのか。)

生きづらさの概念図(生きづらさをどのような感情がうずまいているのか。)

自殺までの背景

てっちゃんのホームページ「お元気でクリニック」のトップへ。


(01.12.03)

 さて、処女作「アノニマス」は出版されてから、いろいろな反応があります。
なかでも、「生きづらさ系」というネ-ミングやカテゴリ-について、論拠が不明確 というものが私には気になっています。。
 そこで、MLでの話題が最近なくなっていることでもありますし、「生きづらさ系」 というカテゴリ-について話し合いをしませんか?。

 私のHPでは、生きづらさ系について、「さまざまな悩みなど『生きづらさ』を感じ ているけれども、うまく表現できない人たち。その想いを言葉に出来ることを『カミ ング・アウト(coming out)=言語化』というが、想いを言葉に出来きずに行動に表 すことを『アクティング・アウト(acting out)=行動化』と呼びます。アクティン グ・アウトの中には、援助交際や家出、依存症、自傷行為、自殺未遂などが考えられ ます。うまくカミング・アウトできずに、アクティング・アウトを繰り返す人たち」 などとまとめています。

 おそらく、「生きづらさ系」と対極にあるカテゴリ-が「まったり系」で、「いろい ろ問題は抱えながらも、世の中とうまく折り合っている、あるいは折り合おうと努力 していることが自覚的な人たち」のことを言うのではないかと思うのです。

 だから、例えば援助交際一つとっても、「お金がほしいから」「セックスが好きだか ら」「いけないことなの?」などと、道徳的な善悪は別として、ポジティヴに考えて いる人たちは「まったり系」でしょう。しかし一方で、「彼氏のため」「割り切れな い」「やると、死にたくなる」などと、心理的な要素の中のネガティヴな面の表出と して行っていれば「生きづらさ系」なのでしょう。


(01.12.07)

 生きづらさ系と、アダルトチルドレンの考え方の違いに入る前に、 前回の文章について、何人かの反応がありました。
 「生きづらさ系のフォ-ラム」でも指摘された点ですが、 アクティング・アウト(行動化)がないと、「生きづらさ系」ではないのか?という うことです。

 前回は、アクティング・アウトの例として、「援助交際や家出、依存症、自傷行為、 自殺未遂など」としていました。しかしこれだけがアクティング・アウトではないの でしょうね。たとえば、拙著「アノニマス」でも、それらではないものもあります。 たとえば、WEB日記での表現や旅、小説を書くことなどもそうです。それらの全てが なんらかのメッセ-ジなのです。おそらく、インタ-ネットコミュニケ-ションもそ の中に入る可能性があります。どこまでをアクティング・アウトと考えるか、ってこ とが問題だとは思いますが、原則的には「生きづらさ」の表出としてのものであれば、 アクティング・アウトに入れるほうがいいのだろうと思います。

 ただ、問題はここからです。「引きこもり」を「生きづらさ系」に入れるか?という ことです。私は「引きこもり」は「生きづらさ系」には入れない方がいいと思います。 というのも、私が思い描く典型的な「生きづらさ系」の場合は、積極的に誰かとのコ ミュニケ-ションを欲して、その表出としてのアクティング・アウトがあります。つ まりコミュニケ-ションを志向しています。一方、引きこもりはコミュニケ-ション の断絶という方法なのです。引きこもりという手段もアクティング・アウトではある でしょうが、コミュニケ-ションを志向していないということで、「生きづらさ系」 には入らないと定義したいと思います。


(01.12.10)

 今回は、件名にあるとおり、「アダルトチルドレンと生きづらさ系との概念の相違」 です。

 アダルトチルドレン(AC)についての概念はいろいろな人が発表していますが、精 神科医の斉藤学氏は、苛酷な環境を生き延びて大人になったものの、心的外傷後スト レス性障害(PTSD)を背負い、生きることに困難を感じている人々(1)と定義して いる。また、カウンセラ-の信田さよこ子氏は、ACは「自己認知の問題」(2)だと しています。自己認知の問題ですから、さらに信田氏は「現在の自分の生きづらさが 親との関係に起因すると認めたひと」(3)と定義しています。

 ここまでで明らかのように、ACは「生きづらさ」を感じ、その生きづらさの原因を 家族関係と本人が認めた人となるようです。もちろん、その家族が「機能不全家族」 であることは言うまでもありません。このMLに入会している人の中にも、自分はAC だと自認している人もおいることでしょう。「生きづらさ」の源泉として、機能不全 家族があるということを主観的に判断しているということになります。
 そもそも機能不全家族とは何でしょうか?信田氏は、「家族関係がうまく機能しな い」(4)ことを言うようですが、「日本でいうところの機能不全家族は、ワ-カホ リックと良妻賢母ホリックの共依存であり、その家族のもとで育つ勉強依存の子ども たちによって構成されてい」(5)るという。

 一方で、「生きづらさ系」という言葉はどうでしょうか?そもそもこの言葉の生み の親は「Anonymous=読み人知らず」ですが、98年ごろから私自身も使い始めました。 そこで私自身の定義から考えてみます。生きづらさ系という言葉の定義は、拙著 「Anonymous アノニマス ネットを匿名で漂う人々」(情報センタ-出版局)の中 でも、わずかながらヒントとなるようなものはあるものの、はっきりは提示していま せん。

 ただ、これまで提示してきたものを考えて、現段階での試案としては、「何らかの 『生きづらさ』を感じており、何かしらの物語にこだわりすぎていて、出口が見えづ らくなっている人」で、「カミングアウト=言語化はできない、あるいは下手ではあ るが、その生きづらさの表出としてのアクティングアウト=行動化はできている人」 と定義したいと思います。ここでは「生きづらさの源泉」として、ACの概念にあるよ うに「家族という関係の病理」のこだわりはありません。これはナラティヴ・セラピ -の考え方を参考にしています。

 ナラティヴセラピ-は「行き先を決めない」という考え方です。東京学芸大学の野 口裕二氏(社会学)は「より重要で本質的な原因を特定しないことを意味する」(6) としています。つまり、行き先を決めれば「個人の特性」だったり、「家族内のコミュ ニケ-ション」だったり、「社会の制度」だったり原因がはっきりします。しかし、 ナラティヴセラピ-の考えではその「行き先」を決めないのです。ACの概念が「機能 不全家族」に行き先を決めているのとは対照的です。


引用
(1)斉藤「子供の愛し方がわからない親たち」講談社 1992年 p266
(2)信田「アダルトチルドレン完全理解」三五館 1996年 p187
(3)信田「子どもの虐待へのアプロ-チ」『教育学研究』第68巻 第3号 2001年9 月
(4)信田「アダルトチルドレン完全理解」p54
(5)同上 p56
(6)小森康永、野口裕二、野村直樹編著「ナラティヴ・セラピ-の世界」日本評論 社 1999年 p29