聞き取りの旅で感じたこと

 「やっぱリ当事者の朝鮮人や中国人に聞かなきゃだめだな」。そう感じたのは昨年の9月ごろのこと。

 木曽谷は、中国東北地方(旧満州)に開拓団に多くの人を出していたことは、 体験者の手記 などで知ってはいました。しかし強制連行のことはこの時まで知りませんでした。

 強制連行のことを知ると、私はこの企画の担当を希望。昨年に「戦後50年 異国の谷で 中国人、朝鮮人の強制連行」という企画を、13回の連載をしました。そして証言が日本人のみ、しかも直接、管理した人ではなく、出入りが制限されていた周辺の人の話が中心だったのです。今回、その願いが叶えられたことは、峯村さんはじめ関係者の方々に感謝しなければなりません。タイシェシェニンラ。

 私がこの旅から帰り考えたことは、自分の中の、主観的な部分と客観的な部分です。「主観的な部分」とは、強制連行された人たちの体験を聞き、涙するというような感受性のことです。また、「客観的な部分」とは、なぜ強制連行が行われたのか、どのように行われたのかを、自分の主観とは別に見極めることです。今回は、特に「主観的な部分」については、一緒に行った高校生3人に教えられました。

 このことは私が大学生だったころの(もっと前かもしれませんが)課題でもあり、考えることが多かったのです。私事ですが、大学のころ、社会福祉の研究サークルで、特にこどもの問題を考えていました。

 たとえば「こども虐待」について考えるとき、虐待をしている親はこども時代に虐待されて育てられたことが多いこと(しかし逆はない。つまり、こども時代に虐待された親は自分のこどもを虐待することが多いということはない)や、おとながこどもについて考える余裕がないことなど、虐待をせざるを得ない環境を考え、「虐待するおとなだけの責任ではない」と見るのが、「客観的な部分」とします。それに対し、虐待はされる側にとっては理不尽な行為 なので、「いかなる理由があろうともは許されない」と考えるのが、「主観的な部分」とします。

 私は考えることが器用ではないので、いつもどちらかに偏ってしまいがちでした。ある時には「冷たい」とか、「感情がないの」とか、「あなたはどう思うの」と言われたり、また「もっと全体を考えてよ」とか「冷静になって」などと言われました。

 さて、今回の聞き取りで、抗日戦争が決して民族対立ではなかったことをあらためて感じました。えてして、戦争を民族問題にすり替えてしまう論調が多いように見え、日本人と中国人との対立の図式で考えてしまいがちです。彼らの証言を聞くとそのような図式ではないことが実感できます。「全日本人民ではなく、日本軍国主義が悪いのだ」という訴えは、日本人民一般も利用されたということを表現しています。しかし私たち、現代に生きる人々、特に加害国側がその言葉に甘えてはいけません。日本軍国主義を、理由は別として、支えてしまったのは日本人民であり、戦後の償いをしていない日本政府を現在支えているのは私たちなのだから。

 証言者の一人、フ洪儒さんは、ホテルのロビーで涙ながらにカタコトの日本語で訴えました。それにしても、フ洪儒さんの「涙」の意味はなんだったのでしょうか。「日本人に対する憎しみ」にも思え、また「なにを今さら」という感じだったのか、あるいは「やっと話しを聞きに来てくれた」という安堵感だったのでしょうか。それこそが、強制労働された人たちの複雑な思いなのでないでしょうか。しかし、フ洪儒さんの辛い思いを充分にくみ取れたかどうか不安です。

 そういえば私にはこんな体験があります。私が中2のころ、同じクラスに言葉をうまく使って話せない女性がいました。けっして彼女の言葉が言語障害というほど聞きづらいわけではありませんでしたが。ある先輩が彼女を「言語障害だから、ゲンショウと呼ぼう」と言いました。そこにいた私はそのころ「障害は悪」というイメージを持っていたので、「脳異常も付けよう、ノウジョウだ」など言い、彼女のあだなは、「ゲンショウノウジョウ」になり、略されて「ゲンノウ」になり、彼女をいじめました。しかし、私はそのいじめに飽きて、「中立」を保ちました。つまり、いじめもしなければ、いじめをとめないという立場です。そのころ私はこの立場が一番よい、と考えていました。しかし、大学で先輩たちと話し、差別/いじめには中立はないということを学びました。

 なぜ、こんなことを書いたかというと、戦争は人権侵害/差別の究極の形態だからです。これは世界人権宣言の考え方なのです。第2次世界大戦後、国連総会で初めに採択されたのは世界人権宣言でした。けっして平和宣言ではなかったのです。私は、自分自身の差別性をなくすことこそが戦争をなくし、平和につながると思うのです。

 現在、日本は差別社会とも言われています。現実に、女性差別があり、また学歴差別もあり、部落差別も、こども差別などさまざまな差別があります。そもそも差別はなぜあるのでしょうか。この答えと戦争がなぜあるのかの答えが一緒であるような気がします。それは「人間の性(さが)」ではないと思いますし、かりにそうだとしても「人間の性」は生まれた環境に支配されているのでしょう。まずは自分自身の足元から考えなければなりません。

 戦争はいけません。しかしそれを訴えるだけでは戦争はなくなりません。それは歴史が教えてくれています。 朝鮮戦争でもベトナム戦争でも、イラク対米戦争(いわゆる、湾岸戦争)でも、戦争を利用する勢力があり、その勢力にとっては利益をもたらしたことでしょう。私は、戦争があっても決して利益をもたらさないような社会を望みますし、戦争があると不利益な側を選びたいです。

 最後に、高校生3人は私にあらためて感受性の大切さを感じさせてくれました。ありがとう。私の職業は「客観的立場」でものを書くことを要請される仕事です。「客観的立場」とは何でしょうか。本来、人は置かれた立場でものを考えるものです。つまり「主観的」で、感受性を持つことは普通であり、大切なことです。「強制連行に対する怒りを持つこと」。これが再び戦争を起こさない第一歩ということを感じさせる旅でした。


てっちゃんのページへ