【Coocoの番組を見て】

 音楽活動や表現活動が、作者自身の痛みを表現していることはよくある。ア−ティス トとしての浜崎あゆみが、プライべ−トのあゆの痛みや生きづらさを表現していた。ま たCoccoもそうだった。
 八月十八日。テレビ朝日でCoccoの奇跡を扱ったドキュメンタリ−番組が流された。
 かつてCoccoがインタビュ−で次のように応えていたという。
 「私にとって、‘痛い’を出すことが歌うこと」
 「一つ‘痛い’を出すことが、また‘やさしさ’になる」
 それをCoccoは分かっていた。
 だけど、その痛みを表現することと、結果として商品になることの違和感を抱いていた のかもしれない。それが音楽活動の中止という選択をしたのかもしれない。私はそう思っ た。

 マネ−ジャ−の言葉として次のような言葉も印象的だ。
 「彼女にとってライブは浄化作用。排泄行為。だから終わると、魂の抜け殻のような状 態になる。終わると、照れていました」
 プライべ−トな痛みの表現。まるで宗教の儀式そのものだった。あるいは、自分の過去 や現在の傷を見せる行為だった。それをさらけ出すことの恥ずかしさ。それは傷口をひけら かしているかのような恥ずかしさだったのかもしれない。

 「思い出はいつも重いだけ。でも思い出を前向きな力に変えようって、思いました」
 武道館のライブでCoccoが語った言葉。それは、1人で歌っていると思っていた「孤独 感」から、スタッフと共に作っているという「共同体感覚」の目覚め。まさに、表現する ことで一つになる感覚だったのかもしれない。その感覚はきっと恋愛感情にも似た、離れ たくないと感じてしまうものだったのかもしれない。

 でも分かっていた。ライブが終われば、自分が「ただの沖縄の女」になってしまうこと を。だからこそ、「思い出は重い」のだ。歌うことの喜びは、歌わないことでの孤独感・ 疎外感だったのかもしれない。歌わないCoccoは「ただの沖縄の女」になる。舞台に上が っている時だけが注目を浴びているのだという感覚だったのかもしれない。

 音楽の世界は流行を追う世界。きっと自分は忘れられる時がくる。そう感じていたのか もしれない。完全に過去の人として、忘れられることの恐怖感。きっと感じていたのだろ うな。だったら、今、心の中で存在している「Cocco」という思い出のままを望んだのか もしれない。その方はまだ忘れられ、心にもなくなっていく孤独よりもよかったのだろう。

 (「コラム的日記帳」に加筆)
【「17歳の少年」の事件について】
(「コラム的日記帳」に加筆)

 バスジャック事件、主婦惨殺事件などなど。マスコミでは、「17歳」という年齢を特 殊化してこだわった報道をしている。いかにも「17歳」が危険かのように。

 たしかに、高校生などには心理的な不安定要素はあるのだろうね。それって、いろんな 原因があるだろうけども、その原因はこれだ!って言えないのが、人間の面白さでもあ り、怖さでもある。ただ、マスコミの報道の中で、どの番組、新聞でも、日常では「よい 子」の仮面をかぶっていた、というような内容になっている。ステレオタイプ的な報道で はあるが、もしこれが事実であれば、すでに子どもの顔を日常で把握することは困難な状 態になっていることに気が付かないといけない。

 ただ、私には「17歳」ということよりも、いずれも「男の子」の犯罪だということが気 になっている。総務庁の調査でも、キレるのは男子高校生に多くなっている。これは高校 生に限ったことではないように感じる。「最近の警察は悪いから」と言って、警察官を指 したのは中年男性。これって、言いたいことを言えない、というようなコミュニケ−ショ ンスキルの欠如の延長上にあるのではないかと感じてしまう。

 これは単純な教育改革(たとえば、心の教育など)では解決できないことを示している んじゃないか。コミュニケ−ションが下手というのが、おそらくジェンダ−としてあるの ではないかな。
 コミュニケ−ションスキルのなさの度合いが男性に多いと、日ごろのネットコミュニケ −ションや取材を通して私は感じていた。学校現場では、模範回答ではなく、自身の思い を言語化する訓練が必要なんじゃないかな。

 また別の見方もある。
 『愛知の高校生にしてもバスジャック犯にしても、「将来はないと思った」「自分も死ぬ つもりだった」と妙にあきらめきっているのが気になる。もう自分についての解答をすっか り出している感じだ。』
 こう書いているのは、精神科医の香山リカ。自身のメルマガ(『香山ココロ週報』第16号、 「ココロのキ−ワ−ド」)で、17歳問題に触れている。
 たしかに17歳に限らず、将来の夢なんか考えられない(もしくは考えにくい)時代に、こ のような無目的というか、自暴自棄的な事件は起きるのだろう。そうすると、「夢を持たせられ る社会にする」か、「夢なき社会と自覚し、その中で生きていくか」という選択に迫られる。 でも、人間は「夢」を持ったりする動物だ。イマジネ−ションが文明を造ってきたという説も あるくらいだ。また、人間は「物語」の中に生きている。その人間に、「夢」や「物語」を 捨てろというのか。「夢」や「物語」が生きる原動力になることもあるというのに。しかし、 それに縛られすぎている人間もいることは確か。
 どうすればいいのだろうか?

【浜崎あゆみ論】

−著書「anonymous」にも執筆したために削除−

【続・浜崎あゆみ論】

−著書「anonymous」にも執筆したために削除−−
【自殺系などの掲示板が消滅!】

 6月16日発売の「週刊金曜日」に、「生き方を求めて浮遊する魂 インタ−ネット 「自殺系サイト」」という記事を載せました。
 この記事では、自殺系掲示板では「生きるための」議論がされていることや、その一方 で、自殺系サイトが消滅している現状をレポ−トしています。記事では「死にたい症候群」 というHPも紹介されていますが、そのHPも発売前にはサイトから消滅してしまい、別の サ−ビスでHPを継続しようとしたら、即座に消滅してしまっています。
 ほとんどが警察などによる第三者による通報により、サ−ビスを停止したと考えられ、 自殺系以外にも、一部の精神系サイトも消滅しているとの情報をつかんでいます。

 このような状況の中で私が開設している、生きづらさ系諸掲示板のうち、いくつかの掲示板 が消滅しました。ただ、これはサ−ビスそのもの停止であり、規約違反ではありません。  ウイルス攻撃にサイトがあった可能性もあります。
 ただ、このような掲示板消滅対策として、メ−リングリストを開設することにしました。
 登録・削除は
http://form.easyml.com/easyml/ikizurasa-c5.php3
 のペ−ジで。
 メ−リングリストは、電子メ−ルで行われる回覧板のようなもので、投稿すれば、参加者全員 に配信されます。掲示板との違いは、参加していなければ見れないということです。
 メ−リングリストは、電子メ−ルができる環境があればだれでも閲覧可能です。
 ちなみに、
 来週月曜日(19日)発売のアエラの「明日はどっちだ!」に、私の記事が掲載されます。
 テ−マは「電脳空間」です。


【十四歳問題】

十四歳と言えば中学二年。
 私は野球部に所属。上級生からは圧迫され、下級生を威圧していたような気がする。
と同時に、クラスのある女の子をいじめていたが、そのいじめのきっかけとなった彼女のニックネ−ムを考えたのは私だった。つまりいじめっ子だったわけ。
 いじめはクラス全体に広がり、小規模校だったせいもあって、いじめは他学年にも波及。しかしながら、いじめを最初にやめたのは私。そして遠目で見ていた。そのような心理状態のころ、理由は忘れてしまったが、今は亡き父親とけんかしていた。
 すると、父親は何を思ったのか、木刀を持ちだした。そんなに刺激したのだろうか。私は瞬間的に「殺される」と思い、体育で使っていた竹刀を持ってきて、闘いに。しかしながら、闘いに入ってすぐ、「このままだと殺してしまう」と、ふと思った。

 私はある出来事が頭をよぎっていた。
 小学校二年か三年のころ、友人と殴り合いのけんかをしていた。すると、友人の耳から血が出ていた。もちろん、私の耳からも。このころから暴力の危険性を感じていた私は、以来、殴るという行為をしなくなっていた。「人を殺せるんだ」と思って。

 こんなことを思い出した。
 木刀を持つ父親。竹刀を持つ私。
 武器から考えると、木刀の方が圧倒的に有利。しかし、十四歳の私はすでに体力をつけ、  本気でやれば、父親を殺せるくらいになっていた。父親が病弱だったこともあるだろう。
 またこのようになれば、体力的には父親をコントロ−ル下にあるという自覚を持っていた のかもしれない。「いつでも殺せるんだ」と。 
 そう思った瞬間、私は攻撃ではなく、防御のみになっていた。
 あの時に殺せていたかもしれない。でも殺せなかった。
 殺してみたいとは思ったかもしれない。でもやめてしまった。


【自分の中の暴力性】

 最近、10代の子と話していると、自分のことを気付かされる。
 10代の子を中心に編集する本(くわしくは、「私たちの伝えたいこと」募集)で、 ある女の子がいきなり、私に向かって強い調子で言ってきた。
 「一緒にやりたいの?」
 「取材して、利用して、切られるだけじゃないの?」
 というような趣旨だった。(正確な発言ではない)

 私は、彼女がそこまでこの本に真剣に取り組んでいるとは思っていなかった。
 しかし、それ以上に、ここまでの大人への不信、この場合では私への不信があるとは 考えていなかった。
 その時にきちんとした意見を言えなかった自分がいた。
 そのため、自分自身がきちんと言葉が出なかった理由を考えていた。これも、別の10 代子と一緒に話をしていて気が付いたことだ。
 そもそも、私の脳みそが、「打ちあわせ(客観的)モ−ド」から「感情(主観的)モ −ド」に移るのが遅いことに気が付きました。移行時間の時には、思考停止状態になるの です。そのため、強い調子で言ってきた彼女の発言どころか、彼女をフォロ−していた大 人の女性の発言の理解もその時にはできませんでした。(今から考えれば、理解できます が)
 しかしながら、なぜか?その時に自分の中の「防衛意識」が働いて、脳みそが「打ちあ わせモ−ド」へともどそうとしていたのだろうと思います。どうも思考停止状態になって いる時間が長く、その時にいろいろ疲れると防衛意識が働くようです。

 それになぜ「防衛意識」が働くのかを考えてみました。
 メルマガやBBSでも書いたことがあるかもしれませんが、「もしかして感情的に なったら人を殺してしまうかもしれない」「なぐってしまうかもしれない」という、 自分自身の暴力性に関する恐怖感からきているのかな?って思います。
 ・小学校三年の時に殴り合いの喧嘩で、相手方と自分の耳から血が流れた
 ・中学校一年の時にいじめの原因となる「あだ名」を考えた一人
 ・中学校二年の時に父親を殺してしまうかもしれないと思ったこと
 これらの暴力性を押さえるために、冷静な人格(無表情とか、無感動)を、自分ら しさにしてきたのだなって。

 そうすると、自分のBBSに「暴力性に関するフォ−ラム」を作った、自身の心理的な 理由になるなとも思った。
 このことは同じような問題を抱え、悩んでいた大学時代には気が付かなかったことだし、 その後は、この問題から考えることなく過ごすことも出来た環境にあったのです。そして、 ようやく、自分の無意識の一面を探ることができました。